審査結果発表!

グランプリ・優秀賞受賞者への副賞

最優秀グランプリ・小西利行
LAMY/「伝わっているか?

最優秀グランプリ・兼松佳宏
KATARUTA/「beの肩書き」

想いを込めたコピーを作ろう

「コピーって印刷機でやる、あのコピー?」

「ライターって火をつけるやつ?」

いいえ、違います。CMやポスターなどの広告に添えられていることばのことをコピーというのです。

子どもたちも見聞きしたことがある最近のコピーでいうと、『トントントントン ヒノノニトン(日野自動車)』や『何もないから、なんでもできる(あつまれどうぶつの森)』などでしょうか。

商品・サービス・作品の魅力をシンプルな言葉で伝えるのがコピーの役割。そして、ライターとはそれを書く人のこと。広告づくりの裏側にはコピーライターとよばれる人が必ずいて、どんなふうに表現すればそのものの良さが伝わるだろうかと日々"ことば"を使って試行錯誤しています。

伝え方がいまいちだったらみんなの手元には届かない(=みんなが知ることはない)商品・サービス・作品もあるかもしれません。そのくらい、コピーは重要なんです。

第二回目となる小学生探究グランプリでは、全国世界のことば好き・表現好きの小学生にむけて「コピー表現(ことば)」を競い合うコンテストを贈ります

▼「コピーの作りかた」公開中!▼

選べる3つのテーマ

  • 自分が好きな作品を1つ選び、その作品の特徴や魅力が(知らない人にも)存分に伝わるコピーを考えて下さい。

  • 本、マンガ、ゲーム、アニメ、映画、音楽など、どんな作品でもOKです!

  • 小学生探究グランプリの応募者が今後増えるように、本グランプリの魅力が伝わるコピーを考えて下さい。

  • グランプリのテーマは毎回異なる(第一回:建築家、第二回:コピーライター 等)ため、テーマに限らず使えるものが望ましいです。

  • グランプリや優秀賞に選ばれたコピーは、今後のグランプリ募集時にHPやSNSなどで実際に使用させていただきます

  • 自分が問題意識を持っている社会問題を1つ選び、その社会問題について人々に伝えたいことを考えて、コピーを作って下さい。

  • 環境、教育、文化、経済、倫理、人権、労働、人口、医療、地域、資源、安全、食料など、どんなテーマに関する問題でもオッケーです。

  • このように、商品の宣伝や企業のイメージづくりなどではなく、社会啓発を目的とした公共のための広告を「公共広告」います。

  • なぜ自分がその社会問題に問題意識を持っているか、社会が具体的にどう変わってほしいか、という想いを大切に表現して下さい

テーマごとのコピー作成シートはこちら!

【探究グランプリ】コピー作成シート.pdf

審査員

小西利行(コピーライター)

POOL INC.ファウンダー。コピーライター/クリエイティブ・ディレクター。大阪大学卒業後、博報堂を経て、2006年に独立。「伝わる言葉」を掲げ、CM制作から商品開発、都市開発までを手がける。主な広告の仕事に、サントリー「伊右衛門」「ザ・プレミアム・モルツ」、「プレイステーション」、日産自動車「セレナ」(モノより思い出)など。著書に『伝わっているか?』(宣伝会議)、『すごいメモ。』(かんき出版)がある。

兼松佳宏(元編集長)

京都精華大学人文学部特任講師。元greenz.jo編集長。ソーシャルデザインをテーマとするウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げに関わり、2010年から2015年まで編集長。その後“フリーランスの勉強家”として独立し、現在は京都精華大学にて、ソーシャルデザイン教育のためのプログラム開発を手がける。著書に『beの肩書き』『ソーシャルデザイン』がある。

岩田拓真(a.school校長)

a.school代表兼クリエイティブ・ディレクター。読書や音楽・美術鑑賞から自然探索まで、なにをやっても「わくわくする学び」「斬新なきりくち」を探してしまう。父親2年生として日々試行錯誤中。経営コンサルティング会社Boston Consulting Groupに新卒入社後、コンサルタントとして修行を積みつつ、週末起業として教育NPOの運営に携わる。2013年にa.school設立、2014年より本郷校開校。京都大学総合人間学部卒、東京大学大学院工学系研究科修了(工学修士)。

募集要項

応募資格

12歳(小学6年生)以下の方
※未就学児の方でも応募可能です。

提出物

①コピー
②コンセプト説明文(コピーに込めた想いや意図)

※いずれも文字数制限があります。①コピーは最大40文字、②コンセプト説明分は最大400文字です。
※様々な観点から審査をしますが、いちばん大事なのは『伝わるか?』というポイントです。

表彰

①〜③のお題それぞれに対して
・グランプリ(1作品)
・優秀賞(2作品)
を選定予定です(全9作品)。
※受賞者には、
審査員が厳選した「ことばグッズ」をプレゼントします!

応募方法

応募したいお題にあわせて、以下のフォームより応募下さい。お題ごとにフォームが分かれているのでご注意下さい。

① 自分が好きな「作品」のコピー

② 「小学生探究グランプリ」のコピー

③ 自分が注目する「社会問題」についてのコピー

※1つのお題に対して最大5作品までの応募が可能です。つまり、3つのお題に対して合計で最大15作品まで応募可能です。
テーマごとの
コピー作成シートもありますので、コピー作成時にお役立てください。

【学校などの団体応募を検討の方へ】
こちらのフォーマットをダウンロードしていただき、info@aschool.co.jpまでメールにてご提出ください。

スケジュール

募集開始:2020年9月14日(月)

募集締切:2020年11月11日(水)24:00

結果発表:2020年11月21日(土)16:00〜 Youtube上で生中継予定